こんにちは。
kaho (@skaho-cosme)です。
ご覧いただきありがとうございます。
今日はニキビについて。
結論を言ってしまうと予防法・対処法はありますが、
可能であれば皮膚科が一番です。
自分に合ったお薬を処方してくれますしね。
ただ、面倒じゃないですか?
行かなくても苦しいわけでもないし自然に治ることが多いし
子供がいたり、お仕事が激務な方は
皮膚科に時間を割くことが難しい場合もあるでしょう。
そこで今回は
- ニキビの予防方法
- お家でできるニキビの対処法
をお話させていただきますので
お困りの方はぜひご覧ください。
ニキビができるメカニズム
簡単にいうと
皮脂が毛穴をふさいでいる状態。
皮脂が過剰にならないようにしていればニキビができないわけではないです。
- ホルモンバランス
- 睡眠不足
- 便秘
などいくらスキンケアで皮脂をコントロールできたとしても
自分でコントロールできこともたくさんあります。
生きている以上、ニキビができてしまうことは受け入れるしかありません。
ニキビってどうやって予防するの?
他にもありますが、これが基本です!
1.洗顔方法
- 一日二回まで
- 肌に刺激を与えないようにやさしく
- 定期的に(週に1~2回)酵素洗顔やピーリング洗顔を取り入れる
2.保湿
保湿の役割
保湿とは化粧水などの水分と
乳液やクリームなどの油分で
肌の表面がうるおいで満たされている
という状態です。
水分で満たしてあげると膜ができるので
外からのダメージを受けにくくなります!
例えるなら工事が終わったばかりの綺麗な道路。
ぼこぼこしている道路だとひびが入りやすかったり
石やごみが入りやすいですよね。
日頃からしっかり保湿をしていると
外からのダメージを受けにくい=ニキビもできにくい
こうゆう状態をキープすることができます。
ニキビを防ぐ!アイテム選びのポイント
ちょっとわかりにくいですね。
成分については↓の記事で解説&おすすめを紹介しています。
赤ニキビができるまで
ニキビといえば、赤。ですよね。
実際は、段階を踏んで赤ニキビへと変化しています。
①角質肥厚
汚れが残っていたり、日々の刺激、ホルモンの影響によって
皮脂分泌が過剰になり、毛穴が詰まってしまう状態。
②白ニキビ
過剰な皮脂が毛穴の出口をふさいでしまい、
外に出られなくなっている状態。アクネ菌が増えます。
いよいよ赤ニキビ
出られなくなった皮脂が
毛穴内に炎症を起こし、赤く腫れる。
【SOS】できてしまったら・・・対処法!
角質肥厚・白ニキビの場合
ニキビ肌用の洗顔・スキンケアを取り入れる。
- 皮脂抑制
- 角層柔軟
- 抗炎症
- 殺菌効果
がある成分が配合されているものが◎
赤ニキビの場合
- 手や髪の毛が顔を触れないようにする
- つぶさない
- スクラブ・パックは避ける(刺激になる)
- オイル美容液やバームは控える(毛穴を塞ぎやすい)
- 角質肥厚・白ニキビ対策で紹介したアイテムを使う
この記事のまとめ
- ニキビの主な原因は過剰な皮脂
- 日頃にスキンケアで予防できる
- 対処法もいいが皮膚科へ行くことも考える
- 赤ニキビが出来るまでの過程がある
最後に
ニキビができるだけでテンション下がりますよね。
- 睡眠不足?
- 野菜不足?
- スキンケアが悪い?
などなど何がダメだったのか探しますよね。
そうすると自分の悪いところばかり
目が行ってしまって悪循環…
正しい対処法を身に付けてニキビが出来た日もハッピーに過ごしましょう!
わからないこと・聞きたいことなどございましたら、
お問い合わせフォームTwitter、インスタグラムなどからお気軽にお問い合わせください♡
コメント